【考え方で差がつく】すべての決定に理由を──“ものづくり”から学んだプログラマーとしての根幹
- yuji fukami
- 5月21日
- 読了時間: 4分
本記事は、ChatGPT(OpenAI)を活用して構成・執筆されています。内容の監修および最終調整は筆者自身が行っています。

◆ 自己紹介:一人で完結するExcel VBAプログラマーとして
はじめまして。
私はExcel VBAを中心とした業務システムの受託開発を専門とする個人プログラマーです。要件のヒアリングから設計、開発、導入サポート、保守対応まで、すべての工程を一人で行っています。
業種や業務内容に合わせた柔軟なカスタマイズや提案力を強みとし、現在も様々な業界のお客様と直接やり取りしながら、現場で役立つツールを開発しています。
本記事は、私がプログラマーとして大切にしている「ある考え方」をご紹介するものです。開発を検討されている方、またはこれからプログラマーとしてスキルを深めたい方のヒントになれば嬉しいです。
◆ ものづくりから学んだ「すべての決定に理由を持たせる」姿勢
私は工学部でものづくりを専攻しており、実際には大阪府立大学大学院 工学研究科 航空宇宙工学専攻(現在の大阪公立大学に統合)にて、修士課程を2年間学びました。
ものづくりの現場に必要な考え方を学ぶ中で、設計図一枚を仕上げるにも「すべての寸法・材料・仕様に理由を持たせなければならない」という指導を徹底的に受けたことが、今の仕事の礎になっています。
なぜその材質を選ぶのか
なぜこの長さに設定するのか
その誤差範囲の根拠は何か
この「すべての決定に理由を持たせる」という考え方は、現在の私のプログラミングにおいても中核を成しています。
◆ プログラミングにおける「理由を持つ」実践例
▶ 変数名や関数名にも理由がある
命名は適当でいいわけではありません。変数・関数名一つにも、その役割や意味が直感的に分かるように、明確な意図を込めて命名しています。
これは「コードの可読性」「保守性」「チームとの共有性」に直結する、非常に重要なポイントです。
▶ UI(ユーザーインターフェース)の設計にも理由を込める
たとえば、入力フォームにボタンを配置する場合、
なぜその位置に?
なぜその色に?
なぜその文言に?
といった点にも理由を持たせるようにしています。ユーザーが直感的に操作できること、ミスが起きにくいこと、効率的に作業できること──こうした「ユーザー目線」が背景にある設計理由です。
◆ 要件定義ができるプログラマーを目指す人へ
コーディングスキルを磨くだけでは、本当の意味で「価値のあるシステム」は作れません。
お客様の困りごとを理解し、ヒアリングを通して「何を」「なぜ」作るかを明確にする。その上で「どうやって」作るかを考える──この要件定義力こそが、プロとして求められるスキルです。
そしてこの力を育てるうえで、「すべての決定に理由を持たせる」という姿勢は必須です。
◆ プログラミングスクールでは教えてくれない“思考の技術”
多くの学習環境では、文法や構文、ライブラリの使い方といった「技術的知識」は教えてくれますが、「なぜそうするのか」を考える力は自ら意識しなければ身につきません。
だからこそ、現場経験者としてこの考え方を伝えたいのです。
なぜこの処理にしたのか?
なぜこの設計を選んだのか?
なぜこの順番で処理するのか?
すべてに理由があれば、修正にも強く、提案力も磨かれ、信頼性の高いシステム開発が可能になります。
◆ 最後に:これから一歩踏み出すあなたへ
「すべての決定に理由を持たせる」──これは私の開発スタンスであり、同時に、お客様との信頼構築にもつながる姿勢です。
もし、あなたが開発を依頼したい立場であれば、「なぜこういう仕様にしたいのか」を一緒に考える時間をとても大切にしています。
もし、あなたがこれから要件定義もできるプログラマーを目指しているなら、「考える力」を鍛える第一歩として、この姿勢を取り入れてみてください。
💬 ご相談・お問合せはこちらから
Excel VBAや業務効率化ツールの開発依頼、ご相談はお気軽にご連絡ください。現場の困りごとに即した「理由あるシステム」を一緒に考えましょう。



コメント