フォームグループ「階層化フォーム(自ブック)」の解説
- yuji fukami
- 10月17日
- 読了時間: 2分
更新日:10月17日
概要
書籍「Excel VBA開発を超効率化するプログラミングテクニック」の特典であるIkiKaiso2.xlamのリボン登録マクロの解説のための特設ページです。
出版社の書籍のページ⇒https://gihyo.jp/book/2024/978-4-297-14023-6
リボン登録マクロ全体解説ページ⇒https://www.softex-celware.com/post/ikikaiso2
本ページではIkiKaiso2.xlamの「フォーム」グループの「階層化フォーム(自ブック)」ボタンの使い方を解説します。

解説
用途
階層化フォームを起動して、起動中のActiveWorkbook(自ブック)のコードを処理対象とする
左側にある「階層化フォーム(全体)」と違って、分析対象のブックをActiveWorkbookだけとします。もしActiveWorkbookだけを分析対象としたい場合はこのマクロを実行し、階層化フォームの起動速度を速めることができます。

使い方(ブックの規模表示)
プロジェクト一覧において選択プロジェクトをダブルクリックすると「コード一覧」表示リストボックスにてそのプロジェクトのVBAコードの規模などを表示します。
具体的に表示するのは次の情報です。
プロジェクト名
ブック名
モジュール個数
宣言メンバー個数
プロシージャ個数
全コード行数
全コード文字数

ちなみに「全コード行数」は空白行を除いた正味の行数であり、「全コード文字数」は全角、半角スペースを除いた正味の文字数を表示するようにしています。
「どれくらいの規模のVBAコードになっているのか」「汎用プロシージャ等の個数をモジュール一覧で確認しつつ、流用率などを計算」などに利用してください。


コメント