開発作業用グループ「Ver.UP」の解説(Excelファイルのバージョン管理方法)
- yuji fukami
- 5 日前
- 読了時間: 3分
更新日:5 日前
概要
書籍「Excel VBA開発を超効率化するプログラミングテクニック」の特典であるIkiKaiso2.xlamのリボン登録マクロの解説のための特設ページです。
出版社の書籍のページ⇒https://gihyo.jp/book/2024/978-4-297-14023-6
リボン登録マクロ全体解説ページ⇒https://www.softex-celware.com/post/ikikaiso2
本ページではIkiKaiso2.xlamの「開発作業用」グループの「Ver.UP」の解説をします。

解説
用途
開発中のブックを次のバージョンで別名で保存する。
「Excelファイルをコピーして名前の変更」の作業の手間が省ける。

使い方
実際に使っている様子の動画を下記でご確認ください。
手順は次の通りです。
バージョンアップの場合
①:「○○ ver1.00」のようにバージョンが「ver*.**」で記載されたブックを起動した状態とする
②:「Ver.UP」をクリックする
③:メッセージで「はい」→「バージョンアップ」を選択する
④:「○○ ver1.01」と1つバージョンが上がったブックが別名で保存され、起動中のブックもバージョンが上がったブックに変わる
作業検証用の場合
①:「○○ ver1.02」のようにバージョンが「ver*.**」で記載されたブックを起動した状態とする
②:「Ver.UP」をクリックする
③:メッセージで「いいえ」→「作業検証用」を選択する
④:「○○ ver1.021」と一番後ろに1がついたバージョンで別名で保存され、起動中ブックも置き換わる
⑤:もう1回「Ver.UP」を実行して「いいえ」とすると「○○ ver1.022」と一番後ろだけ加算される。
バージョン管理のルールは次に説明しますが、このようにExcelブックのバージョンの変更をボタン1つと「はい」「いいえ」の選択で実行しています。
これを手動でやろうとすると「エクスプローラーの起動 ⇒ コピー ⇒ ペースト ⇒ 名前の変更」という作業が必要ですが、「Ver.UP」によりこれに対して非常に手間の少ない作業が実現します。
解説(バージョン管理のルール)
バージョン管理のルールは世の中にいろいろありますが、上記の様に筆者のルールでは次のようなものを敷いています。
大幅な変更があった ⇒ 整数部分をプラス1(例:1.00→2.00
小さな変更があった ⇒ 少数第2位までの2桁をプラス1 (例:1.00→1.01
バージョンアップの前に検証用として別名保存 ⇒ 少数第3位にプラス1 (例:1.00→1.001
基本的にこの3つのルールで十分事足りるためこうしている、このルールでずっと一貫しているという慣例的かつ実績のあるルールとしてずっとこのルールで運用しています。
このようなルールを敷く利点としては次のようなものがあります。
バージョン管理を徹底することで開発履歴をしっかり追える
依頼者に例えば「○○ ver1.04.xlsm」とバージョンのついた名前で納品しておくことで、「現在どのバージョンを納品したか」「どのバージョンでエラーが発生したか」というのを動作確認の段階ですぐに確認できる

コメント